SDGs目標5 ジェンダー平等を実現しよう

・女性労働の現状

全労連:女性 女性労働者をめぐる現状

1.急速にすすむ非正規化   労働者の約半数が女性、女性労働者の過半数は非正規雇用労働者 総務省統計局「労働力調査」によると、2006年の女性雇用者数は、2,277万人で4年連続増加し、雇用者総数に占める女性の割合は41.6%。働く人の約半数が女性です。その女性労働者の過半数が、非正規雇用で働いています。その割合は年々増加、多くの非正規雇用労働者は、低賃金や劣悪な労働条件で働いています。  安倍首相は、「再チャレンジ可能な社会」と強調しますが、正規雇用をのぞんでも、妊娠・出産などでいったん離職すると非正規雇用の仕事しかない、というのが現実です。しかし、財界・大企業は「労働ビックバン」でさらなる労働法制改悪をおしすすめ、低コストの不安定雇用労働者をますます増やそうとする一方で、正規雇用労働者には、長時間労働野放しのホワイトカラーエグゼンプションの導入をおしすすめようとしています。2.仕事と生活を両立させたい!   でも…人手不足、残業につぐ残業でココロもカラダもくたくた!   第1子出産後に約7割の女性が離職せざるをえず、   「子育て世代」男性の長時間労働が深刻化 働き続けながら妊娠・出産・育児をすることに多くの女性が困難をかかえています。出産後も仕事を続けることをのぞむ人が増える一方、総理府の調査では、第1子出産後に約7割の女性が離職を余儀なくされています。各地の労働局雇用均等室に持ち込まれる相談のうち、「妊娠・出産などを理由」とする事案が9割にも達するなど、「妊娠・出産・産休取得等を理由とする不利益取り扱いの禁止」を定めた男女雇用機会均等法に違反する事例が後を絶ちません。さらに、子育て期にある男性労働者の長時間労働も深刻です。法整備がすすんでも、多くの男女労働者が人員削減や長時間過密労働などによる母性破壊がすすみ、家庭的責任をはたせないほどの働き方を強いられているのが現状です。また、若い世代を中心に、雇用不安や「結婚して子どもがほしいけれど教育費を負担できない」など将来に対する悩みを抱えています。  日本政府は、男女ともに家族的責任を果たしながら仕事を続けていける条件整備を行うことが求められているILO156号条約(家庭的責任を有す

www.zenroren.gr.jp

・世界の女性教育の現状

<企業の取り組み>

・第一生命ホールディングス「ダイバーシティ&インクルージョン」


<意外と身近!?なSDGs>

・日本の男女の雇用の格差

<その他の活動事例>

3月8日の国際女性デーを日本の新たな文化的行事として定着させ、女性が輝く社会づくりを目的としたイベント『HAPPY WOMAN FESTA』というものがあります。今年の行われた『HAPPY WOMAN FESTA2017』では「美・仕事・子供・食・健康」をキーワードとしたセミナー、ワークショップが展開されました。具体的な内容としては「美」をテーマにプロのメイクさんからメイクテクニックを教わるワークショップや、「仕事」をテーマに安倍首相の婦人である安倍照恵さんによる女性が輝く社会の実現に向けてのトークショーなどがあった。

 「すべての女性が持てる力を発揮できる社会を」という目標で、女性の自分らしい生き方などを考える場、時間になっています

産業能率大学橋本ゼミ 2017SDGs追加情報

産業能率大学橋本ゼミが2017年瑞木祭で実施するSDGsについての追加情報です 11月11日12日の瑞木祭におけるポスター発表の追加情報です。